「何度片づけてもリバウンドする」
「どこから手をつけたらいいかわからない」
「そもそも“やる気”が出ない…」
そんなふうに感じていませんか?
片づけが進まないのは「物や空間のせい」ではなかった
10年以上ライフオーガナイザーとして、片づけが苦手だと感じるクライアントのサポートをしてきた私が強く感じているのは、
片づけが進まない理由は「物の多さ」や「収納の少なさ」ではない
ということです。
確かに、物が多すぎる、収納が足りない、という物理的なハードルがあるご家庭もあります。
でもそれ以上に、人の行動の前提となっている「思考のクセ」や「判断の迷い」、
つまり《人》の側にある理由が、片づけを阻んでいるケースが非常に多いのです。
片づけを止める「人の側の理由」は、主に4タイプに分かれる
片づけをサポートしてきた中で、お一人でなかなか前へ進めない方は次のような共通点があると気づきました。
判断に迷う
決められない
習慣が定着しない
リソース(時間・体力・支援)が足りない
かなりざっくり表現しましたがこれらは、言い換えると「片づけができない」のではなく、
片づける前の思考や行動のパターンに理由があるということ。
そして、その理由と対策がわかると片づけが進むようになっているのです。
そこで今回私は、片づけが止まる背景を4つのタイプに分類し、
自分の傾向を客観的に見つめられるチェックリストを作成しました。
✔ チェックリストはこちら
質問にどのくらい当てはまるかを考え、点数を記入していただくチェックリストです。
価値観、思考、感情、行動、習慣、資源
これらの要素から、4つのタイプに分けています。
あなたはどのタイプ?
自分のタイプ、つまり自分の傾向を知ると、片づけの「はじめの一歩」が見えてきます。
このチェックリストをやっていただくことで、あなたが
・どんな理由で迷いやすくなるのか
・何が行動を止めてしまうのか
がわかるようになります。
もしかしたらこれまでは漠然と
「私は片づけられない人間だ…」と思っていたかもしれませんが、
何が片づけの行動を妨げているのかがわかれば、対策が見つかります。
そして「合わない方法」に疲れたり、自信を失ったりしなくなります。
片づけの「本当のはじめの一歩」は、
物を減らすことよりも、
「ジブンを知ること」なんです。
解説と「はじめの一歩」は公式LINEで配布中!
チェックリストの画像をざっとご覧いただいて、
興味をもっていただけたでしょうか。
このチェックリストの結果、
4つのタイプの解説と、
タイプ別に片づけを簡単にするためのおすすめの行動がすぐわかる「はじめの一歩」をまとめた(PDF)は、
現在【公式LINE登録者限定】で無料配布中です。
気になる方は、以下のボタンからご登録ください👇
🎁無料で受け取る(公式LINE登録)
※登録後すぐに受け取れます
片づけ、整理収納の同業者の方の登録も大歓迎です。
またチェックリストと解説をSNSや仕事で使いたいと思ってくださった方は、
LINEで直接メッセージでお知らせください。
(今のところ連絡をくださった方には無料でお使いいただいていますが、無断での使用転用はNGとさせていただきます!)
まとめ
片づけが進まない理由は「物の多さ」「収納の少なさ」ではないかもしれません。
まずは、あなた自身の思考・行動のパターンを見つめ直してみませんか?
「私は片づけが苦手だから…」と決めつける前に、
あなたに合った方法を、ぜひ一緒に探していきましょう!
この記事に関するお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ。
もしくは、LINEからお問い合わせください。