ファッションオーガナイズ 家を整える

クローゼットの見直しをした動画を作りました。

クローゼットの整理の動画を作りました。

※音出ますので注意してくださいね。

 

5月に自宅のクローゼットを見直しをするときに、動画を撮影しましたのでアップします。

 

今回は、私自身の場合なので、例えば分けるカテゴリーなんかは、参考にならないと思いますが、整理収納はやみくもにすすめるのではなく手順に沿って進めるという参考にはなるかと思います。

 

<手順>

・ストレスを明確にする

・整理・収納の計画をする

・服を分ける

・収納方法を考えて収納する

という流れで進めています。

 

収納用品は、

・IKEA SKUBB

・PolecoハンガーラックカバーM(東和産業)

 

動画内には出ていませんが、クローゼットを事前に計測してあります。

また、収納方法も事前に決めた上で(動画を撮影するために)服の整理を終わらせる前に購入しています。

 

ハンガーは、

・ニトリ すべりにくいアーチ型ハンガー

・ニトリ すべりにくいスラックスハンガー

 

ちなみにクローゼットは、

・ウォークスルークローゼット(廊下と並行に位置する)

・家族全員が共有

・動画の画面手前は夫や娘の物なので、カバーを変えた以外はノータッチ です。

 

 

<<動画つくってみて・・・>>

今回、コロナでstay home、そして世の中が「動画、動画」言い出していたこともあり、仲間のライフオーガナイザーも動画撮影したりして刺激を受けて…初めて自分で動画を撮り、編集してみました。

感想は、「いやーーーほんっと、撮影や編集のプロ、そしてユーチューバーってすごいね(笑)」です。

 

これまでにTVの収録もしていただいたことがあるのですが、いざ自分で編集してみると、色々意味がわかりました。

何度も、撮影済みの動画の自分に「しゃべりながらシーンが変わる次の動作に行くなー!!」と言ったことか。元々多動でして・・・。

 

動画も、iphoneを三脚で固定して1回で撮っているので、本当は映っていて欲しかったものがフレームアウトしていたり、編集ソフトの文字色を変える方法がわからなくてずっと白でクローゼットの壁と同化して見にくいし、部屋によくみたらゴミ落ちているし、壁は汚れているし、肝心な最後のまとめが、すでに疲れていて声張れなくて聞こえないなど・・・・・・自分で見てもつっこみどころ満載ですが、もう撮り直しはできないので、このまま公開します!

 

せっかく挑戦したのだから、出してしまえ精神で・・・。
(ただ、あまりにもこの動画でお客様が来なくなってしまったら消します(笑))

 

動画編集も、やり始めてしまったら楽しくて楽しくて没頭してしまい、あっという間にトータル7時間くらい費やしてしまいましたが、そろそろタイムリミット!

社会が動き出してきたので仕事が忙しくなってきました。(もっと早く3,4月に取り掛かればよかった。)

 

ということで、今後当分片づけの動画は作れない気がしますが、また時間とテーマができたらやってみようと思います。

 

では、初動画記念に!もしよかったらご覧ください~^^
音出るので注意してくださいねー!

  • この記事を書いた人

OPT LIFE 戸井

営業職・専業主婦を経て2014年に起業。 「気楽に、身軽に、豊かに暮らす」ことを軸に、片づけとファッションを通して暮らしと装いの最適化を支援している。 専業主婦時代にライフオーガナイズと出会い、ただ片づけができるようになるだけでなく、心が軽くなり、日々の暮らしが整っていく経験を持つ。そこから、片づけやファッションの悩みは「自分がどういう人なのか、どう生きたいのか」が見えなくなっているサインであると捉え、価値観や特性、ライフスタイルに寄り添った住まい・モノ・衣類の選び方、整理収納方法を伴走型で伝えている。――― 個人事業としての活動開始以降、訪問サポートは約500件以上にのぼり、個人開催、企業・行政・PTA主催など含め講座受講者は延べ1,500人以上。北海道内のテレビ・雑誌等のメディア出演も多数。現在は後進の育成にも注力している。――― 保有資格:ライフオーガナイザー(協会認定講師・本部スタッフ)、ICD認定CDスペシャリスト/ADHDスペシャリスト、パーソナルカラーアドバイザー、骨格スタイルアドバイザー、顔タイプアドバイザー

-ファッションオーガナイズ, 家を整える
-