OPTLIFE.png

家を整える

片付けはどこから手を付ければ うまく片付けが進むのか?

片づけ どこから

部屋を片付けたいけれど、どこからやっていいのかわからない!
クローゼットから片付けたらいいって本で読んだけれど、毎回途中で挫折する 

 

部屋の片付けをしたいけれど、どこから手を付けたらいいかわからない。そんな悩みを持っていませんか。

誰でも最短で一番簡単に片付け終わる場所から始めたいですし、中途半端な状態で挫折することは避けたいですよね。

 

また「これまで片付けがうまくいかない理由は、どこから片付け始めるか場所を間違っているから」だと思って、どこから片付け始めるかの情報を集めている方もいらっしゃるかもしれません。

 

ちなみに、片付けはどこから始めたとしてもあきらめずに片付ける作業を続けてさえいればいつかは終わります(極論)。

ただ今のお部屋の状況や、片付け行動そのものにどれだけ慣れているかによって始めにやるべき事は違います。

 

 

一般論として、片付けはどこから始めたらいいか

「片付けが苦手」と一言に言っても、その原因は様々です。

 

物が多い場合には、物の要不要の判断や分類が苦手な傾向があります。そのような方でしたら、できる限り物の要不要の判断が楽にできる場所から始めるとうまくいきやすいです。

 

例えば、冷蔵庫の中身は賞味期限と言う判断基準があるため、要不要の判断が楽にできますよね。他にも、思い入れがなく壊れていて他に使い道がないものは手放しやすいと思います。

 

このように、物の要不要の判断が楽な場所から始めるとうまく片付けが進みやすいです。

 

 

その他少し難易度が高くなりますが、作業が終わった後の達成感やその後の生活が楽になると言う意味では、自分が一番ストレスを抱えている場所から片付けをスタートするのが良いとも言われています。

 

注意した方がいいのは、片付けの本などでは玄関やクローゼットなど特定の場所から片付けを始める方が良いと書いてある場合がありますが、人によって片づけやすい場所は異なるということ。

 

特定の場所から始めれば効率よく進むというわけでもないですし、必ず片付けが成功するわけでもないです。

 

ご自分の状況に合わせて片付け始める場所を決めるのが良いですね。

 

どこからどのように片付けを進めたらいいか、今日は2つのタイプ別に分けて具体的にご紹介します。

 

 

では、片付けはどこから始めたらいいのか?

どこから片付けはじめるかを考えるにはまずは現状把握から始めます。

\参考/

あなたは自力で片付けられる?汚部屋レベルチェック!!

※この記事は2018年3月18日に投稿したものを、リライトしたものです。 沢山の片付け本や雑誌の特集 ...

続きを見る

 

A~Cであなたの家の状況に近いのはどれですか?

 

A. 床が見えない状況で物が地層になっている
B. うまく収納が使えておらず、床にも物が散乱している
C. 床は見えているが収納内がパツパツに詰まっている

 

A/Bタイプの場合は片っ端から分けていく作戦

片づけ どこから

このタイプの方は、床に物が落ちていて物を分けていくことが難しい状況にあります。まずは部屋の片隅から片付け進めて、床に空間をつくることことをお勧めします。

 

Aタイプはここからスタート

step
1
ゴミを捨てる

まずは部屋の端をスタート地点として、そこから1平方メートルずつ身の回りのゴミを捨ててい来ます。気が散ると負けなので、とにかくゴミだと感じる物だけを捨て続けます。

 

Bタイプはここからスタート

step
2
部屋の確認

部屋を見渡して、どんなものが落ちているかざっとカテゴリー(分類)を確認します。

 

step
3
カテゴリーごとに物を集める

そのカテゴリーごとに、透明のビニール袋や段ボール箱を用意して、床に物がなくなるまで入れていきます。

 

step
4
休憩!

床に何もない状態を味わいます。よくここまでできた!最高!すごい!ぜひ写真に様子を撮影しておいてください。

 

step
5
整理スタート

一番思い入れが少ない(感情的にならない)物のカテゴリーの袋からから要不要の判断を開始します。ちなみに、思い入れがなくても書類は文字を読んで要不要の把握するのに時間がかかるので最後がおすすめ。カテゴリーごとに進めていきます。

残す物が決まったら一度ビニール袋や段ボール箱に戻しておいて、さらに別のカテゴリーでう同じ作業を続けます。

 

step
6
収納内に戻す

今頻繁に使っているもの、しばらく探していてこのまま見つからなかったら買い直そうと強く思っていたものなどは今後使う可能性が高いので戻す。また、使わないけど自分にとって特別な意味があるもの(思い出系など)は、別途残しますが、普段使うものと混ぜないで。ただし、物が多いから散らかりやすいという事実を受け止め、手放していく気持ちも忘れずに。

 

step
7
収納場所を考える


残すと決めたものの収納場所を考える。その物を使う場所の近くに、使用頻度が高いものほど使いやすい場所に、使うもののセットをまとめて収納する。

 

 

 

 

Cタイプの方は自分にとって難易度が低い場所からスタート

片づけ どこから

Cタイプの場合は元々床が見えているので、収納の中から物を出して、床を使って分けることができます。

この場合、難易度が低いところから進めるのがお勧めです。

  • 冷蔵庫やパントリー
  • 洗面台
  • トイレお風呂
  • キッチン
  • 玄関

思い入れが少ない物が多い場所、用途が決まっている空間の方が作業が簡単です。

作業場所が決まったら、片付けスタートです。

 

step
1
ゴールを決める

どのくらいの状態を目指すか決める。何割残す?何個減らす?どのくらいの余白を作る?などを決めておくと、作業途中の迷いが減る

 

step
2
範囲を決めて物を出す

一度に物を出し過ぎると、圧倒されて作業が進みにくいので範囲を決めて物を出します。

 

step
3
カテゴリーにまとめながら、要不要も含めて物を分けていく

物をざっとカテゴリーに分けた後で、そのカテゴリーごとに要不要の判断をします。

 

step
4
残すものを決めたら、収納に一度戻しておく

この段階ではまだ収納方法を考えていない状態なので、一度空いている収納場所にカテゴリ―ごとに戻しておく。

 

step
5
どうやったら使いやすいか、収納方法を考える

自分が使いやすい収納方法がポイント。「見た目はいいけど、自分ではわかりにくいなあ…」は手を出さない方が吉。

 

step
6
収納用品がなければ買い足して、収納をする

収納方法、収納用品が決まったら収納する。「別の場所で使っていたアレが余っているからこっちで使おう」は多くの場合はベストな収納ではない。

 

 

まずは、考えすぎずにやってみよう!

ざっと片付けをどこから始めたらいいかについてまとめました。

 

人は誰でもめんどくさいと感じること、やり方がわからないことを行動にするのは抵抗がありますし後回しにしてしまいがちです。

 

どこから始めたらいいか、悩む気持ちもわかりますが考えすぎずにシンプルな作業からスタートしてみましょう。

 

1つ1つのSTEPの進め方や片付け方法をさらに具体的に学びたい方は、ぜひライフオーガナイザー®の講座をご受講ください。また、お一人ではなかなか作業が進められない、リバウンドを繰り返す場合は一度一緒に作業をしてみませんか。

 

\作業の詳細はこちらから/

訪問作業のご感想

OPT LIFEが行った訪問・オンライン作業の様子です。こちらはすべて作業モニター様の作業事例です。 ...

続きを見る

 

読んでくださった方の、片付けに関する悩みが解決していきますように!

 

 

 

  • この記事を書いた人

株式会社OPT LIFE

札幌市~北海道全域 ご自宅を訪問して一緒に片づけをする業者です  ・・・  毎日探し物・忘れ物で時間に追われる、家でくつろげない、片付けてもすぐリバウンドしてしまうを解決 ・・・  片づけの先にある 「本当は、〇〇したい」を叶えるお手伝をしています

-家を整える